2013年3月27日水曜日

川崎城跡公園の梅林が見ごろを迎えました。

今年も川崎城跡公園と木幡神社の梅が見ごろになりました。昨年は梅の見ごろが終わりを告げる頃には桜の開花が始まっていましたので、本年も先ずは「梅の風景」から紹介いたしましょう。

【画像はクリックすると拡大します】

ここは公園の南東端、城山へ上る階段の傍に在る水車小屋です。

梅は、ほぼ満開です。

水車は樋から流れ落ちる水の量に合わせて、ゆるりゆるりと回っています。




のどかに回っている水車を側面から見てみましょう。

誰が考えたのか、水車小屋と一本梅の組み合わせはベストマッチングです。





九十九折り階段を登って行くと南曲輪(※)が見えてきます。

ここは一面に梅が植えられており、正に一大梅林を構成しています。

()註; 防御陣地・建造物が在った区画であり、兵の駐屯施設だった。


南曲輪を、真向かい方向から見た花の様子です。

白い花は未だ八分咲くらいですが、赤い花は盛りを過ぎています。




赤い花の付近をアップで一枚。白と赤のハーモニーは如何ですか。










南曲輪の一段上で、東屋(※)が置かれている場所です。

遊歩道に沿って植えられた梅の先に東屋が見えています。

(※)註; 「東屋」とは庭園などに眺望、休憩などの目的で設置 される簡素な建屋だそうです。


東屋から一の堀を展望したものです。ここにも赤い梅が咲いていました。

一の堀から右上へ石段を登り尽きると主郭です。主郭の桜林は間もなく開花の時期を迎えます。



帰り途は木幡神社へ寄り道します。

満開の梅の木の後ろに控えているのは桜の木です。

ここでは、まだ梅の花が残っている時に、桜の花が咲き始める風景を同じ時間軸で見ることが出来ます。




今回、ワイド画面化(HD画角を採用)してみましたが、ご堪能いただけましたか?



2013年3月12日火曜日

琵琶池のコハクチョウは間もなく旅立ちです。

コハクチョウが琵琶池に飛来し早くも半年が過ぎようとしています。ここのところの気温が15℃を超す日も
あり、そろそろかなあと思いつつも、いつ発つのか連絡がある筈もなく全く判りません。そこで様子を見に
行ってきました。

【下記URLは2012/12/16に訪れた時の様子です】
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2012/12/blog-post_16.html

《画像はクリックすると拡大します》

居ました居ました。 コハクチョウさんと鴨さんが仲良く浮かんでいます。

だけど、先に訪れた時の賑やかさはなく明らかに静寂感が漂っています。






コハクチョウさんが、思い思いの方向に向かって、
くつろいでいます。

先に訪れた時には8羽でしたが、今は10羽に増えています。








鴨さんは、明らかに少なく五分の一くらいに減っています。

鴨さんも渡り鳥ですから、
既に旅立った忙しない鴨
さんも居るようです。







しばらくは、お目にかかれませんから、コハクチョウさんを近くで見てみましょう。

長旅を前に羽の手入れをしているのでしょうか。
可愛いですね。






同じアングルを、もう一枚。先に訪れた時より逞しく感じます。

向こうにツガイでしょうか。全く同じタイミングで潜っています。

鳥って、コハクチョウさんに限らず、本当に仲が良いんですね。



こんな、のどかなシーンが見られるのも今シーズンはあと僅かでしょうね。












何百トンもの飛行機が空を飛ぶのは理屈を超えた驚きですが、こんな華奢なコハクチョウが何百キロもの大海原を超えて北に帰ることは、驚きを超えて不思議の一言に尽きます。
今年の秋も、この池を訪れます。








2013年3月4日月曜日

豪雪・猛吹雪に有効なスノーシェルターを紹介します。

北海道や本州の日本海側では、今冬は例年に無く豪雪だと連日のように報道されています。 豪雪や猛吹雪時の効果的な対策として、何年か前に稚内を訪れた際に知ったスノーシェルターを紹介します
国は、このような重要な施設にこそ、いの一番に財政出動(拡充)するべきではないでしょょうか?

代表的なスノーシェルターの例

稚内へ旅した時、その人は自動車販売店を呼びつけ、血相を変えて怒鳴りつけて
いました。

聞けば、彼の自家用車は一旦エンジンを止めると、時々再起動できないことが問題のようでした。

何だ、時々なら、そんなに怒らなくても良いではないかと思い咎めました。




彼の説明では、「この辺では大雪や吹雪になれば見る見るうちに自動車が雪に埋もれてしまう。 その為、大小いくつものスノーシェルターが設置されており、走っている自動車は先ずは近くのシェルターへ避難する。 稀にでもエンジンがかからないことがあると命にかかわる」と息巻いていました。