《画像はクリックすると拡大します》
じっと観ていたら見知らぬ男性から 「甘柿かねー」と問われました。
「甘柿ならカラスの餌食になったでしょうよ」と応じましたが・・・・・?
冠木門から、あの大鳥居まで表参道は200m前後あるでしょうか。
道幅は約20m、左側が主に杉で右側が主に檜で構成された並木道は、車両は通れません。
静寂な空間を我ひとり、雑念を引きずりながら黙々と歩みます。
大鳥居の先、石段の頂点に朱色に塗装された楼門が見えます。
楼門の右に、国の重要文化財である証の標札が立っています。
楼門は、この位置この角度からのショットがベストでしょう。
鎮守の神様が鎮座まします本殿には厳かな雰囲気が漂っています。
こちらにも国の重要文化財である証の標札が立っています。
扉が開いていますので失礼して、ちょっと中を覗いてみましょう。
ここは神様の御前で、お祓いなどの儀式が摂り行われます。
神額には地域内の神社の神様を集めて祭った神社を意味する、塩谷惣社大明神と記載されています。
今にも太鼓と笛の音が響き、白装束の神主が現れそうな臨場感です。
ここから本殿の裏側を通って、正面へ戻ってくる順路になります。
本殿の右奥からは楼門の他に神輿舎と鉄燈籠が見えています。
裏側は、基礎石を円錐形に積み上げ建屋側を基礎石の形に合わせた独特の建築手法です。
文化庁の調査では、鎌倉時代に建立されて以降、改築・改修された痕跡は無いようです。
平坦な敷地なのに何故このような面倒な構造にしたのでしょうか。
本殿の左奥からは楼門の他に手水舎が見えています。
ここからは右手方向に神社の行事や事務を司る社務所も見えます。
神様に由来する建造物群の中で唯一、現世の生活感が漂う建物です。
折角ですから、社務所の後ろ(裏側)も拝見させていただきましょう。
稲荷大明神と染められた旗を設らえた小さな神社と、石造りの立派な蔵が建っています。
ここ迄で、木幡神社を知らない人にも主要建造物の位置関係が概ね解ったことでしょう。
その先に、気を付けていないと見過ごしそうな裏参道があります。
公道に面し木幡神社の出入り口を示す冠木門が立っています。
ここからの出入りは少ないのでしょう。石段に苔が生しています。
さて、境内へ戻って、楼門から、大鳥居と表参道を見おろしてみましょう。
暫し、全ての雑念が消えて、恐れ多くも神様になったような気分になります。
来る新しい年2018年の初詣にも、また新たな気持ちで参詣することにいたしましょう。未だ一度も木幡神社を訪れたことがない「あなた」、先ずは来年の初詣に是非お越しください。
きっと、良い年になりますよ。
【2017/11/22追記】
後日撮影した本殿の全体像が解る画像を追加します。本殿の内部は前後2室に分かれ、それぞれの上に屋根が乗っている(切妻の建物が前後に二棟並ぶ)八幡造(※)と呼ばれる建築様式です。
前方の拝殿よりも後方の神殿の方が明らかに目立っています。
木部は全て朱色に塗装され、入り口は金色の神社紋が入った「扉」で閉ざされています。
(※)註;
文献に因れば、八幡造(はちまんづくり)は建物が前後に連結されているのが特徴で、それぞれを前殿(まえどの)・後殿(うしろどの)と称し、中央を相の間(あいのま)と呼び、(一般的には拝殿と神殿で通じると思われますが)両殿を合わせて本殿の扱いだそうです。
【2019/10/22追記】
木幡神社が天皇ご即位礼正殿の儀を迎え奉祝モードになっていますので、取り挙げています。
閲覧いただければ幸いです。
https://omoitsukisimotsuke.blogspot.com/2019/10/blog-post.html
【2019/12/02追記】
今更ですが紅葉が最盛期の木幡神社の素晴らしさに気が付きましたので、改めて取り上げ挙げてみました。
https://omoitsukisimotsuke.blogspot.com/2019/12/blog-post.html
0 件のコメント:
コメントを投稿