《画像はクリックすると拡大します》
昨年の12月からGoogle Earth の矢板地域の解像度が向上していますので、先ずは空から見た長峰公園です。
入り口付近は拡幅工事中ですが、今回も(画像の下部に見えている)国道側の正面から入りましょう。
午前7時過ぎですから、太陽光は右後方より射しています。
すぐに、ツツジは明らかに昨年より豊かで鮮やかなことに気付きます。
続いて、この左方向へ目を移してみましよう。
早朝にも拘わらず、散歩を楽しんでいる人や公園の手入れをしている人達がいらっしゃいます。
この辺りの4月14日の様子です。桜が満開で芝桜も咲いていました。
三枚の画像から、桜と芝桜とツツジの開花時期が重なった風景を想像してみてください。
これより芝桜を右手に見ながら、西の裾野からツツジ山の頂上を目指します。
野口雨情の歌碑の先を左折し、最西端の石段から頂上を目指します。
この辺りも、4月の半ば頃は桜が満開で主役でした。
この形の街路灯は主に裾野で見られますが、現代的でシャープなデザインは、この風景にベストマッチです。
この辺りは、昨年は開花が少なく寂しい感じでしたが、今年の花弁は、とても豊かで艶やかです。
時節の複雑な移ろいが影響するのでしょうか。
今年は夏祭りも、この広場で賑やかに開催されることでしょう。
ここから、網の目のように巡らされた散歩道を右に左に散策しながら下って参りましょう。
植物の花の咲く時期が異なるのは、自然の神様が考えに考え抜いた結果なのかもしれません。
散歩道にはチューリップなど沢山の花々が植えられており、心を和ませてくれます。
3000本もあるヤマツツジの中でも紫色は数えるほどしか無く、目立った存在です。
もしかして、ここの不思議な形の建造物とシンボルタワーは同じ材料で造られているのでしょうか。
この、3000本の迫力と存在感は如何でしょうか。
お祭り広場とツツジ山を分ける散歩道から撮影したものです。
この公園には、ヤマツツジ以外に、このようなツツジ畑が幾つもあります。
最後に、ちびっ子広場を覗いてから帰ることにしましょう。
ヤマツツジの見ごろは、今週一杯は続くのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿