2018年6月22日金曜日

矢板市は紫陽花(あじさい)の美しい時節です。

関東平野の最東北端に位置する矢板市は自然が豊かで時節の移ろいに応じ多様な花々が咲き誇ります。梅雨に入った今日この頃は随所で紫陽花(あじさい)が見られますが、中でも目を引く特級の紫陽花風景を何点か紹介いたしましょう。

《画像はクリックすると拡大します》

先ずは、矢板市立西小学校の堤上に植えられた白い紫陽花です。

堤上に隈なく植え付けられ、その規模の大きさに目を奪われます。








堤の先には大邸宅かと見紛うようなエントランスが見えてきます。

この向こうは山林ですから道路側の全面を紫陽花が占めています。








歩いた道を振り返ると営々と築かれた紫陽花の堤は実に壮観です。

小学校の統合後は廃校になり、その後の管理活用が気になります。







続いて、黄金色の観音様で有名な沢観音寺の紫陽花です。

このように、駐車場の周りにも沢山の紫陽花が植えられています。







参道の両側には色とりどりの紫陽花が、零れる如く咲いています。

参道の先の、木の枝越しに金色の観音様が微かに見えています。







参道を先に進むと、やがて観音様を見上げる位置に到達します。

今日は曇り空ですが、晴天なら観音様がキラキラ輝いて見えます。







観音様の近くから参道を振り返ると、こんな風に見えます。

左側には白や青い花が多く右側は赤や紫の花が多くなっています。








帰り道、観音寺の近くに咲いている沢山の紫陽花を見つけました。

「自然を守ろう。沢環境保全会」と表記された看板が立っています。







田んぼの堤に白い紫陽花がビッシリ植えられています。

規模は違うも、先に紹介しました西小学校がこんな感じでした。








この花は国道4号バイパス沿いの旧奥州街道に咲いていました。

草深い古道の、大きな松の木と紫陽花は絶妙のコントラストです。
(※)





次は矢板市立泉小学校のスクールバス発着場付近です。

ここには紫陽花の他に、お花畑には沢山の花が咲いていました。







帯状に咲いた白い紫陽花群の中に数本の青い花が交じっています。

花色は土壌のpHに左右されると言われますが定かではありません。







そして、最後は天下の名園、長峰公園内に咲いている紫陽花です。

え?物足りない?でも写真になるのは、これしか無かったんです。










紫陽花を取り上げるのは今回が初めてです。咲くのが遅いものや見逃しているものもあること
でしょう。次回(来年)は事前より良く耳を澄まし目を見開いて探します。乞う、ご期待。


(※)【2018/07/13追記】
本稿をアップロード後20日も経った頃、旧奥州街道の傍らを通る機会がありました。茫々と茂っていた夏草が刈り取られ風景が一変していましたので関連画像を追加します。


矢板市内に松は少なく、滅多に見ることはありません。

この松は盆栽が巨大化したような複雑な形をしています。









この珍しい形をした松の木陰から紫陽花群を眺めてみましょう。

咲いてから20日以上ですから花の鮮度は少し落ちています。









【2018/07/18追記】

寺山観音寺の大銀杏の傍で青い紫陽花を見つけました。

【2019/07/02追記】


寺山観音寺の参道。順路で見つけ帰路で撮影しました。













【2020/07/06追記】
「2020 コロナ禍でも矢板のアジサイは頑張っていた」をアップロードしました

https://omoitsukisimotsuke.blogspot.com/2020/07/2020.html



「東町公民館と長峰公園内の花壇がビューティフルです」をアップロードしました。 

https://omoitsukisimotsuke.blogspot.com/2020/07/blog-post_24.html




2018年6月3日日曜日

2018 八方ヶ原のレンゲツツジを見てきました。

約二十万本が群生していると言われる八方ヶ原のレンゲツツジを見てきました。日光国立公園の一翼を担う八方ヶ原周辺は雄大な自然に恵まれ幾つもの遊歩道が整備されていますので、ツツジ見物の次いでに周辺を散策されるのも良いのではないでしょうか。

《画像はクリックすると拡大します》

先ずは、御復習として周辺を散策される方のために付近のマップを紹介しましょう。

主要地点間の距離と大まかな所要時間が記載されていますので拡大して参照ください。

掲載マップは、矢板市観光協会が作成されたマップから必要部分を複製引用したものです。





今回は、いつも見慣れた大間々台アプローチから始めましょう。

ここに木道が付いたのは2013年だったように記憶しています。

ただの木道ではなく、絶景地点まで車椅子が入れるのが特徴です。



木道の先にはレンゲツツジ群が広がり、その向こうには青く霞んだ山々が見えています。

午前6時。太陽は2時の方向にあり、 空の色は左方が青く右方が白く輝いています。

レンゲツツジは赤よりも緑が多く、残念ながら今年の開花は少ないようです。


木道が切れると、自然石を敷き詰めた本来の遊歩道です。

花が少ないと言っても美しい風景に変わりはありません。

正面に見えている真っ赤な帽子のような花に注目してください。



これは、この広い台地に数本だけ花を残しているヤマツツジです。

例年はレンゲツツジに交じり多くのヤマツツジが咲いていました。

異常気象は、こんなところの生態系にも影響したのでしょうか。



このヤマツツジの近くから、富士山みたいな形の山が見えます。

青い空に緑の木々と赤い花、この地を訪ねし者が授かる褒美です

ここで美味しい空気を吸って一旦、木道まで戻りましょう。
木道の先端から、展望台の方向を眺めてみましょう。

早朝の6時過ぎなのに駐車場には沢山の自動車が停まっています。

手前に見えるような卓袱台と椅子は、この他に何脚か見られます。


レンゲツツジ群の茂みの中へ潜入してみると、こんな感じです。

外からは山肌を連想しますが中は芝生のような草で覆われています。

花は、やはり例年に比べ少なく華やかさに欠けるのは否めません。




華やかさに欠ける理由は花が散る時期が早いせいもあるようです。

このように、既に一部の花びらが散り始めている木が見られます。

今年は例年より開花が10日ほど早く、散るのも早いようです。
最後に駐車場へ戻って八方ヶ原の看板の傍らから大間々台を覗いてみましょう。

花は少なくても、第一級の観光地に相応しい「美しく雄大な風景」に変わりはありません。





もうすぐ午前7時を回ります。そろそろ山を下りることにいたしましょう。












休日の早朝、じっと大間々台に目を注ぐ矢板市の職員(女性)を見掛けました。この山間の高地を平地の公園と同じように整備し管理し活用を考える行政の注力は並大抵ではないでしょう。
せめて、 ここを訪れた時だけでも、そのことに思いを馳せたいものです





今回の撮影に使用した機材

CANON Power Shot Pro1

一般に美しい姿形の工業製品は
信頼性が高く性能も良いとされ
ています。

本機は発売から14年余になり
ますが、今も現役にえるハイ
パーコンデジです。