2012年6月30日土曜日

ギミックなカメラCanonetについて語ろう。


クラシックカメラとは露出の自動化が始まる以前のカメラを指すことが多く略してクラカメとも言われます。
似た言葉として、レトロカメラ、ノスタルジックカメラなどがあり意味合いは微妙に違いますが、Canonet は1961年に製造されており、ノスタルジックカメラの範疇に入るのかもしれません。

《画像はクリックすると拡大します》
 
Canonet は、1961年にCANON レンズシャッターカメラの一号機として発売されました。

大口径F1.9 レンズ、マニュアル露出に加えシャッター優先AUTO、最速1/500秒シャッターなど最先端の技術を搭載していました。

天面にはシャッターボタン以外の突起物を配置していない、シャープ且つエレガントなデザインです。



このデザインを可能にした理由として、当機にはフィルムを巻き上げて巻き戻す構造に、大きな特徴がありました。

本来は天面に付いている二個のパーツが、当機は底面に付いています。

この天と地逆転の構造は専門誌が天面と底面の写真を取り違えて掲載するというハプニングも生まれました。


これが撮影時の姿です。フィルムは、底面に付いている「トリガー」という爪を立ち上げてから巻き上げます。

慣れれば、速写性に秀れ使って楽しい(即ちギミックこの上ない)構造でした。

目立つ特徴の二つ目は、シャッター優先AUTO用の電源と露出計測を兼ねた受光素子がレンズ周りに配置されていることです。



最後に、底面を具に見てみましょう。 黒いラバーを貼った三脚用の台座を設え巧みに左右のバランスが図られています。

雑誌社が、天面と底面の写真を取り違えたとしても不思議ではありません。

ところで、Canonetの価格は当時の大卒者初任給とほぼ同じでしたが、百万台を超す販売量を記録したと言われています。



このカメラは発売されてから半世紀を経過していますが、当固体の渋いメッキ処理に経年劣化は感じられません。 また、レンズ内、ファインダー内の何れにもゴミもカビも認められず、シャッター優先オート露出の動作を含め全ての機能が正常に動作します。


2012年6月22日金曜日

Google Bloggerの作業環境を最適化しましょう。


ブログを開設し約七ヶ月が経過しましたが、平均して週に一本の投稿を維持するためには一連の作業が楽しくないと長続きしないことが解りました。そこで、Google Bloggerを使ってストレス無く作業できるパソコンの性能とアプリケーションソフトについて考えてみましょう。
                        
《画像はクリックすると拡大します》
マルチタイプのカードリーダーを内蔵していて便利です。
先ずはパソコンですが、Webを経由したGoogleサーバーとの連携作業ですから、やや重い動作になります。

本機は2008年製ですが、CPUをCore2 Duo E8500(3.16GHz)に強化(換装)しています。 これくらいの性能があればストレス無く作業できます。



尚、他の重要なハードウェアとして、撮り溜めた画像や編集した素材を長期に安心して保存するために外付けHDDが必要です。小誌では、コンパクトなのに堅牢で放熱性に秀れ鉄壁と思われるセキュリティ機能を有している I ・Oデータ製のものを採用しています。



次にアプリケーションソフトについて考えてみます。幾つかのソフトを使って作業していると、使うソフトが固定化してきます。それが、ストレス無く使えるアプリケーションソフトということになります。


CANON製の高機能デジカメに付帯しています。
これは、生画像を整えるために最初に使う、Digital Photo Professional By CANONです。

右はトーンカーブを極端に操作した様子です。輝度、コントラスト、彩度、色味、トリミングなど、画像の補正、修正ができます。

画像の処理工程での画質劣化が極めて少ない優秀ソフトですが、ブログに使う画像用としては更に準備が必要です。





最新のジーョンは9ですが、このような旧バージョンでも十分です。
次にAdobe Photoshop Elementsにより、画像の傾きをチェックし水平(垂直)になるよう修正します。

画像にテキストが必要な場合は、この後、同じカンパス上で挿入します。

最後に、絶対に省けない作業としてブログに最適な解像度へリサイズします。

輝度、コントラスト、彩度、色味などを最終チェックし、ブログに使用する画像は完成です。




ウリは、PDFデータもサムネール上に表示・展開することです。
参考ソフトとして、完成した画像を切り貼りしたり、別素材を切り取り後、レタッチ・拡大・縮小・回転・貼り付け作業が容易に行えるSHARP PixLabを紹介します。

当ソフトは、テクニカルマニュアル等の作成にも堪え得る優れものですが、現在は市販されていません。

これらの機能は、Adobe Photoshop Elementsでも
可能ですが、当ソフト比やや煩わしい作業になります。








2012年6月14日木曜日

八方ヶ原のレンゲツツジが見ごろになりました。

約二十万本の群生と言われる八方ヶ原のレンゲツツジが見ごろを迎えました。今後しばらくの間は見ごろが続きます。また、日光国立公園の一翼を担う八方ヶ原は雄大な自然に恵まれ周辺には幾つもの遊歩道が整備されています。ツツジ見物の次いでに周辺を散策されるのも良いのではないでしょうか。

【2013/06/11追記】
「八方ヶ原のレンゲツツジが見頃になりました。」をアップロードしました。
こちらのURLをクリックしてください。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html

《地図・画像ともクリックすると拡大します。》

※註;  矢板市観光協会HPより抜粋引用

レンゲツツジは、台地下段の小間々から
上段の大間々にかけて群生しています。

八方ヶ原を初めて訪れる方は、左図(※)の「八方ヶ原周辺ガイドマップ」で、小間々大間々の場所を確認ください。


尚、八方ヶ原への順路地図と最新の開花状況は矢板市の公式HPを ご覧ください。

矢板市HP
http://www.city.yaita.tochigi.jp/wadai/wadai04happou/wadai04happou.htm





大間々小間々へ行くには学校平の手前、「Y」分岐点を、看板の案内に沿って左折します。

街は朝から曇天でしたが、小間々に入ると、一転して青い空に白い雲が点々と漂う良い天気でした。

そして、眼前には一面オレンジ色に染まったレンゲツツジの世界が広がります。



大間々に着きました。

駐車場の北端に「大間々自然歩道入口」と書かれた看板が立っています。

下界とは違い本当に良い天気です。本日も、ここから散策を開始します。

山の手前に霧状に見えているのは関東平野をスッポリ覆っている梅雨雲です。



遊歩道の左に広がる台地の風景です。

ここには、数こそ少ないものの、まだ、ヤマツツジも トウゴクミツバツツジも残っています。









ここでカメラを構えていた方から「今日見ている人には今日が見ごろ、明日見る人は明日が見ごろ」と教わりました。

蕾のものもあれば既に花びらが萎んでいるものも見られ、要は、これから暫くの間、見ごろが続くと解釈しました。





次は、遊歩道の右側に群生するレンゲツツジの様子です。

文字通り、ところ狭しとばかりにツツジで埋め尽くされています。









同じ場所から、少し姿勢を低くして撮ってみました。

蕾のものもあり開花したものもありますが、見ごろであることに間違いはありません。

おそらく、明日も明後日も、その次の日も見ごろは続くことでしょう。





大間々の最後に、可憐なレンゲツツシに囲まれて、天辺にそびえる展望台を見上げて見ましょう。

早朝のせいか展望台には一人しか見当たりません。

この辺りのレンゲツツジは開花しているものが多く、今日、訪れた人にとっては正に見ごろです。




帰路、いつもとは逆の方向から小間々を撮影してみました。

高原に咲くツツジと遠くに見える山々が織り成す美しい風景です。

「また、おいで」と、言って
くれているような気がして嬉しくなりました。





今もヤマツツジやトウゴクミツバツツジが残っているのを見ると、レンゲツツジの見ごろも、これから先かなり長いのではないでしょうか。また、平野部が雲っていたり弱い雨が降っていても、標高1100m超の大間々小間々の空は今日のように晴れている可能性があります。

矢板市のピンポイント天気予報/週間天気予報を参考に、お出掛けしてみてください。
Yahoo! JAPAN公式HP;

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/9/4120/9211.html

《5月16日; 参考情報追記》
5月16日の下野新聞動画ニュースに「八方ケ原でレンゲツツジ見ごろ矢板 」掲載されています。
下野新聞社HP;
http://www.shimotsuke.co.jp/dosoon/official/20120615/806146

2012年6月10日日曜日

八方ヶ原のレンゲツツジは、これから見ごろです。

9日、ついに関東地方も梅雨シーズンに突入、折角の土曜日も雨に見舞われ朝から晩まで降り止むことはありませんでしたが、なんと翌10日は朝早くから明るい陽差しが飛び込んで来ました。そこで、朝食を取る間も惜しんで八方ヶ原のレンゲツツジを見に出掛けてきました。

【2013/06/11追記】
「八方ヶ原のレンゲツツジが見頃になりました。」をアップロードしました。
こちらのURLをクリックしてください。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html

《地図・画像ともクリックすると拡大します》

※註; 矢板市観光協会のHPより抜粋引用

レンゲツツジは、台地下段の小間々から上段の大間々にかけて群生しています。

八方ヶ原を初めて訪れる方は、左図(※)の
「八方ヶ原周辺ガイドマップ」で、小間々
大間々の場所を確認ください。


尚、八方ヶ原への順路地図と最新の開花状況は矢板市の公式HPご覧ください。

http://www.city.yaita.tochigi.jp/wadai/wadai04happou/wadai04happou.htm





大間々小間々へ行くには学校平の手前、「Y」分岐点を、看板の案内に沿って左折します。

これは小間々パーキングエリアから遊歩道へ入った所に咲いているヤマツツジです。

この辺りのヤマツツジは盛りを過ぎており、落花が始まっています。



小間々パーキングエリアを過ぎると一気に視界が広がります。

右隅の、鮮やかな紫色の花はトウゴクミツバツツジです。

真ん中の赤い花がヤマツツジ、周りに群生している蕾がレンゲツツジです。





大間々へ向かう道路沿いにも、名残のヤマツツジが咲いています。

ここでカメラを構えていた方から、「花は、ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、レンゲツツジの順に咲く」と、教わりました。







道路の左右に展開する広大な台地には夥しい数のレンゲツツジが群生しています。

レンゲツツジが見ごろになるのは、今週(11日の週)半ば以降ではないかとの見立てでした。







大間々のパーキングエリアに到着しました。

この標高だと、こんなにも美しいヤマツツジが、まだ咲いています。

ここのレンゲツツジには陽が良く当たるのか、3分咲くらいではないでしょうか。






パーキングエリアの最北端から見た早朝の大間々台地です。

散らばる小岩、その先にレンゲツツジ群、バックに那須連山が広がっています。









あっと思う間に雲が広がり山々の稜線が霞んできました。

天候が変わらないうちに、ここから、高原内へ入ってみます。









中は、歩いても歩いても全方位ツツジの世界ですが、レンゲツツジは、蕾の方が多いように感じます。












今回の最後は、高原内のレンゲツツジ群に囲まれて展望台を眺めた風景です。

この辺りには開花したものも見られ、見ごろの予測は結構、難しいようです。









週間天気予報によれば矢板では今週の半ば頃に雨が降る模様とのことで、レンゲツツジの見ごろ期間がかなり長いのではないかと楽観的に見ています。

2012年6月3日日曜日

新緑の八方ヶ原、八方湖を訪れました。

八方ヶ原は矢板市中心部から北西へ約20kmの高原山中腹に位置する広大な高原台地です。階段状の台地には関東周辺で最も多いと言われる約二十万株のレンゲツツジが群生しています。そこで、ツツジの開花状況のチェックを兼ねて、大間々,小間々,学校平,八方湖を散策してみました。

2013年の八方ヶ原情報は、次のURLをクリックください。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/05/in2013.html

《画像はクリックすると拡大します》
矢板市の公式HPから抜粋したものです。
レンゲツツジは、6月2日現在で2~4分咲き程度です。初回は新緑の八方湖を、次に満開時の大間々小間々、続いて学校平に広がる大草原を レポートします。

初回の八方湖を レポートする前に、先ずは矢板市公式HPから抜粋した八方ヶ原までの順路地図を紹介します。

地図は、国道四号線、JR矢板駅、東北自動車道(矢板IC)の、それぞれを起点に大変丁寧に作成されていますので迷うことはありません。

詳細地図と(最新の)ツツジの開花状況は、矢板市の公式HPをご覧ください。
http://www.city.yaita.tochigi.jp/wadai/wadai04happou/wadai04happou.htm


お帰りの際には、昨年開所されたばかりの道の駅やいたへお立ち寄りいただければ、新鮮な野菜などのお土産ものが見つかるのではないでしょうか。


左手に店舗、ロッジなどがあります。

八方湖へは学校平入り口にある、山の駅たかはら前の道路を直進します。

この辺りは舗装道路ですが、この先すぐに未舗装の砂利道になります。

構わずに走っていると、再び意外なほど立派な舗装道路へとつながります。

道沿いには、このような赤いツツジが至るところで見られます。



駐車場付近から見たものです。

ゆっくり走っても、5分前後で八方湖へ到着します。

先着の人が、「普段は湖面が高いので、何らかの理由で水を抜いたのではないか」と講釈してくれました。

大きな池ではないかと見紛うほど小さな湖ですが、眩いばかりの新緑に囲まれ、中々の風情です。





湖畔のツツジが美しい。

ここから、湖畔を反時計回りに最奥部まで散策してみます。














左方向が駐車場になります。

湖畔の至るところに熊笹が群生しています。















左方は中州。その先が湖の最奥部です。

往路の途中で「スズメバチに注意」と書かれた小さな看板に気がつきました。

どう注意すれば良いか解りませんので、静かに静かに歩くことにしました。











最奥部の湖底から中州を見た風景です。

干上がった中州が湖面に反射し、ソロバン玉の上に木が生えているような形に見えます。

量は少ないですが、付近の茂みから水が流れ込んでいます。










満水時には、よく見る普通の湖風景でしょう。

帰り路、干上がった中州をアップで撮影しました。

座布団を敷いたような不思議な姿をしています。













最後に、ツツジと熊笹の風景を、もう一枚。




















ネイチャー撮影に山と花と水は欠かせませんが、ここには全てが揃っています。高原にある小さな湖の、
新緑の風景は堪能いただけたでしょうか。