2013年5月31日金曜日

八方ヶ原のヤマツツジが見頃になりました。in2013

5月29日に梅雨入りした関東地方では29日30日と冷たい雨に見舞われましたが、この31日は夜明けとともに小鳥がさえずり明るい陽射しが飛び込んできました。これは絶好のツツジ撮り日になると確信し、朝食を摂る間も惜しんで八方ヶ原へ向かいました。

《画像はクリックすると拡大します》

先ずは一週間前に訪れたばかりの、学校平付近の様子を見てみましょう。 

「山の駅たかはら」の手前に見えるヤマツツジは、花弁が散り始めていました。

今日は牧場はスキップし、大間々台と小間々台を中心にレポートします。

ここは、小間々台の駐車場です。

ヤマツツジが満開ですが、この付近の花は昨年より明らかに少なめです。






ここは、小間々台の森を抜けた辺りです。雲ひとつ無い爽やかな晴天です。

ここから先、市道を挟んでヤマツツジやレンゲツツジなど多くの草木が群生しています。

遠目からでも赤い花や白い花が咲いている様子が分かります。


市道の左右では、右側が賑やかで華やかです。

満開のツツジの向こうに、ちょっと変わった形の枯れ立ち木が見えています。







見上げれば真っ青な空に半月が浮かんでいます。

とても梅雨時とは思えない感動的な光景です。

まるで燻したように見える枯れ木を、ほぼ反対方向から眺めてみましょう。



ワイドレンズでは小さく見えますが、本当は大木で遠くからも目立ちます。

これで、この辺りの散策は終わりにして、大間々台駐車場へ向かいます。





今回は、最初に展望台へ登り、大間々台を上から目線で眺望してみます。

ワイドレンズで撮っても左半分しか入りません。

視線を右へ振って、二枚で一枚の、パノラマ写真に見立てましょう。

 




対象が余りにも広く、これでも左右の端っこが切れていますが良しとします。

レンゲツツジ以外のツツジは全て満開になっているようです。

枯れ草か枯れ木のように見えているのは開花前のレンゲツツジです。



では、これよりツツジ群の真っただ中を気の向く侭に彷徨ってみましょう。

青い空に尖がり山、赤い
花に紫の花、手前の蕾はレンゲツツジです。




今度は、ツツジ群の中から展望台を見上げてみましょう。

このツツジ、余りの美形に持ち帰って庭に植えたい衝動に駆られました。






この辺りにはレンゲツツジに負けないくらい多くのヤマツツジが茂っています。

本年も、心置きなく満開のヤマツツジを観賞し堪能しました。

手前に見えている大きな蕾は、もうすぐ開花を迎えるレンゲツツジです。




 
名残惜しいですが、陽も高くなってきましたので山を下りることにしましょう。

帰路、小間々台から学校平へと通じる市道です。

下界が小雨や曇の時でも、ここ天空の台地では青空のことがあり、間々山間に漂う雲海が見られます。






ヤマツツジの見頃は、レンゲツツジが開花する頃まで続きます。
次は、レンゲツツジが見頃を迎える頃にレポートします。

【2013/06/11追記】
「八方ヶ原のレンゲツツジが見頃になりました。in2013」をアップロードしました。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html


2013/05/31追記】
学校平・八方牧場のレポート(2013/05/23)は下記をご覧ください。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/05/in2013.html

尚、矢板市役所HP上に、最新の「八方ヶ原のツツジ開花情報」が掲載
されています。
http://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/syoukou/happou-kaika.html

八方ヶ原周辺ガイドマップ
ガイドマップはクリックすると拡大します。

ガイドマップは矢板市観光協会HPより抜粋・引用しています。



























2013年5月24日金曜日

白いカメラ CANON IXY DIGITAL500を紹介します。


2004年3月にCANONから発売されたコンバクトデジタルカメラ IXY  DIGITAL500 White Limitedを紹介します。当時としては珍しい対象を女性に絞ったおしゃれなカメラでした。

《画像はクリックすると拡大します》

先ずは純正カメラケースと純正ストラップを見てください

何れも女性に好まれそうなデザインと色合いで統一されています。

当然ですが背面にベルトを通す「輪っか」は付いていません。

では、ケースの蓋を開けてみましょう。

ケース内側の素材も色もエレガントです。

ちょこんと顔を出したカメラも可愛く見えませんか。



元モデル(右上)の IXY DIGITAL500は、シルバー仕様です。

IXY DIGITAL500 White Limitedは、フロント部分が純白の光沢仕上げです。






背面カバーは、どちらも金属ですが、White Limitedはゴールド仕上げです。

因みに、 DIGITAL500はシルバー仕様でした。

液晶パネルは、1.6型ですから見劣りするのは否めませんが、光学ファインダーが付いています。


白いボディにシルバーのズームレンズ、レンズ先端にはゴールドのリングを設えています。

とても九年も前のカメラとは思えない、ハイセンスなデサインです。





HD画角になるようトリミングしています。
最後に、このカメラで撮影した「八方牧場の春風景」を見ていただきましょう。

CCDは1/1.8型の総画素数530万画素ですが、当時の最先端技術を搭載したコンデジでした。

このカメラは、現時点でも通用する基本性能を有しています。






当個体は、知り合いが主宰しているパッチワーク教室で、使い慣れたカメラで愛着があるからとして今も展示会の応募作品を撮影したりデータベース作成に活躍している優れものです。







2013年5月23日木曜日

八方ヶ原のヤマツツジが見頃を迎えます。in2013

2012年の春から夏にかけてアップロードした八方ヶ原レポート(アーカイブ)を見ていただいている方が
多くなりましたので、 機を逸しないよう半年ぶりに「八方ヶ原の今」をレポートしてみました。

《画像はクリックすると拡大します》

今回は、八方ヶ原の中でヤマツツジの開花が最も早い学校平・八方牧場をレポートします。

この満開の花は、学校平から八方湖へ通じる道路沿いに咲いていました。

矢板市役所HPによればこの花はツツジではなく、ぼたん桜のようです。


これは、牧場を維持・管理するための専用道路(※1)へ入って直ぐの、電波塔が見える方向です。

見ごろは始まっています。来るのが早過ぎたと後悔させることはありません。

(※1)管理道路へは必ず
    徒歩で入ります。



こんなに多くのヤマツツジが迎えてくれます。

蕾でも赤い花が真っ赤なことに驚きます。

この時期は、時計回りのルートは遊歩道入口までしか行けません。

そんな訳で、今日は反時計回りに散策します。


牧場管理棟の付近から牧場を見渡してみましょう。

この辺りのヤマツツジは、二分咲きないし三分咲きでしょうか。






同じ場所から、来た道を振り返ってみました。

この風景、モノクロの写真だったら、山水画の世界です。






同じ場所から八方湖方面を眺望しました。

いつ見ても何度見ても、この広大なパノラマは、絵になります。








ぐるっと牧場を半周した、ここは八方湖の近くです。

この辺りにツツジは見えませんが、 最も牧場らしさを感じるゾーンです。






視線を少し右へ振ると牧場の施設と管理道路が見えています。

ここを真っすぐに帰りたいところですが、この先は通行禁止になっています。

八方湖は改良工事中で入れませんので、来た道をそろそろと戻ります。



往路では見過ごした風景ですが、この辺りのヤマツツジも満開になれば賑やかなことでしょう。







出発点の近くまで戻ったところで、パープルのツツジが目にとまりました。

赤い花とのコンビネーションが美しい、このショットを今回の括りとしましょう。







番外ですが、「山の駅たかはら」の駐車場で、とても目立つ車を見つけました。

お話を伺うと、バスでもないタクシーでもない新たなビジネスのようです。

栃木県内の旅に役立つと思われましたので帰宅後に調べて(※2)みました。




(※2)註;
http://www.tochisanpo.com/


八方ヶ原のヤマツツジたちの今は如何でしたか? これから暫くの期間は、いつ出掛けられたとしても
後悔されることはないでしょう。

尚、矢板市役所HP上に、最新の「八方ヶ原のツツジ開花情報」が
掲載されています。
http://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/syoukou/happou-kaika.html

八方ヶ原周辺ガイドマップ
ガイドマップをクリックすると拡大します。

矢板市観光協会HPより抜粋・引用しています。





【2013/05/31追記】
「八方ヶ原のヤマツツジが満開になりました」をアップロードしました。
大間々、小間々のヤマツツジ風景をレポートしています。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/05/in2013_31.html

【2013/06/11追記】「八方ヶ原のレンゲツツジが見頃になりました。in2013」をアップロードしました。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html

2013年5月18日土曜日

注目のメガソーラー発電所を見てきました。

安全で静かなクリーンエネルギーとして注目されているメガソーラー発電所が全国各地に広がりつつありますが、ここ矢板市でも本年3月から矢板南産業団地内で「シャープ矢板太陽光発電所」が商業運転を開始しています。

《画像はクリックすると拡大します》 

左は、矢板南産業団地の区画図(※)です。

区画③が、既に運転を開始している「シャープ矢板太陽光発電所」です。

区画①は、現在建設中の「ソフトバンク矢板ソーラーパーク」です。

両区画とも団地内で最も標高の高い場所で、日照に恵まれた好立地です。

(※)註; 
栃木県のHPより引用しています。

 



右は、発電所の仕組みと素子・機器の役割分担を説明した概念図です。

発電所の規模により送電設備が異なります。メガソーラー発電所の場合は印の設備になります。






先ずは、南西にある丘の上から発電所を見下してみましょう。

ほぼ全体像が見渡せるところは、ここしかありませんでした。

手前に茶色く見えているのは、伐採された森林の残がい(枯れ枝)です。


続いて、シャープ発電所とソフトバンク発電所の位置関係を見てみましょう。

向こうに、湖のように青く見えているのが、シャープ発電所です。

その手前に広がっているのが建設中のソフトバンク発電所です。



発電施設を近くで見ると、一万枚超の広大なソーラーパネル群でも奥行き感は全く感じられません。

敷地が未だ半分くらい残っていることより、先々の拡張も予想されます。

更に近寄ってみましょう。


発電出力は約2,300KWですが、今(リアルタイム)の発電量は1,377KWであると、計器盤に表示されています。

年間予測発電量は約234万KWhで、一般的な家庭の年間消費電力量に置き換えると、約650世帯分に相当するそうです。




これが間近で見るソーラーパネルです。この発電所は10,455枚のパネルで構成されています。

発電出力の2,300KWは、2.3MW(メガワット)と読み替えることができ、これがメガソーラーと言われる所以です。

括りに、建設が進められている「ソフトバンクソーラーパーク」の、工事の様子を見てみましょう。

ソフトバンクHPによれば、3.0MWの規模になるようですが、こちらも未だ敷地に余裕があります。

向こうに見えるモダンな建物が気になります。帰路、寄り道してみましょう。

このモダンな建物(※)を、団地東南端の「こぶし台公園」から眺望しました。

パープルの藤棚に、ライトブラウンのビルディングがベストマッチです。

(※)註;
カレーハウスCoCo壱番屋さん栃木工場です。


メディアの報道などによれば、メガソーラー発電所や風力発電所で発電した電気を電力会社へ送電するためには送電環境が整っている必要がありますが、ここは高圧電力が供給されている大規模産業団地ですから全く問題ないようです。


【2013/10/16追記】
注目のメガソーラー発電所を見てきました。(その2)をアップロードしました。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2013/10/blog-post_16.html





2013年5月6日月曜日

矢板市運動公園には古墳まであります。

矢板市運動公園には、起伏に富んだ広大な丘陵地を巧みに活かして造営された、サッカー場、陸上競技場、野球場など大規模な野外施設が集中しています。そして、ここには古墳まであります。

《画像はクリツクすると拡大します》

運動公園とは、住民の主として運動の用に供することを目的とする公園を言うと定義されています。

では、真に都市公園と呼ぶに相応しい矢板市運動公園へ行ってみましょう。

公園の、正門入り口側の左手前に藤の花が見えています。

藤の花は、道路を挟んだ右側の川沿いにも茂っていました。

近くにお住まいの女性の話では、昨年はもっとずっと鮮やかだったそうです。

前置はこれくらいにして、今回は公園らしい風情が感じられる場所を主体に見ていきましょう。


正門付近をアップで切り撮ってみましょう。

至るところにツツジが植えられており、「ツツジの郷やいた」と言われるだけのことはあります。

左上方がサッカー場で、右上方が陸上競技場になります。


これが、県外からも多くのチームが訪れる公式サッカー場です。

この辺りを陸上競技場側から見てみましょう。





ここはサッカー場と陸上競技場の間にある緩衝地帯です。

サッカーボールの形をした給水塔は、粋な計らいだと思いませんか?




戻って、こちらがサッカー場側から見た陸上競技場です。

単に散歩に訪れても、この美しい風景に身を置けば心身ともに癒されます。




今回はテニス場とプールと野球場はスキップして、次は古墳を見に行ってみましょう。

道路の向こうに見えている丸皿を伏せたようなドームが古墳です。

尖がった屋根の建物は多目的の休憩所、その左は相撲場です。


どうですか?
形からしても正しく古墳に違いありません。

公園を造成する際に発掘され、80mほど移設し復元されたものです。

番匠峰古墳と称され、造立年代は七世紀の後半(大化二年)と判明してい
ます。




運動公園と聞くと、運動をしない人には敷居が高い場所と思われていませんでしたか?
そんなことはありません。ここは散歩というより散策に適しています。
運動に縁の無い人も、どうか足を運んでみてください。
良い運動になります。

 
 

2013年5月3日金曜日

長峰公園のツツジが満開になりました。

日本の都市公園100選に選ばれている長峰公園のツツジが満開になり、一年中で最も華やかな時節を迎えています。公園にはヤマツツジ約3千株のほか、シロリュウキュウツツジ、ヒラドツツジなど合わせて約5千株ものツツジが群生しています。

《画像はクリックすると拡大します

今回も、お祭り広場を時計方向に回ってツツジ山へ登ります。

先ずは、鴨さんの居る池に寄って畔に咲いているツツジを眺めてみましょう。

多くはありませんが、しっかりと満開になって水辺風景に華を添えています。

次は、いつものようにお祭り広場からツツジ山(※)を眺望します。

青い空の下、ツツジ山が赤と緑のド派手な衣装を纏っています

(※)註;
この時期、シンボルタワーが立っている丘をツツジと呼ぶことにします。

お祭り広場の西側からツツジ山へと向かいます。

ここは紫色のシバザクラも満開で、ツツジの赤色と絶妙のコントラストです。

シバザクラ畑を越えて、更にツツジ山へ近寄ってみましょう。


手前の紫色の花はツツジに見えませんが、ツツジの仲間です。

この畑も越えて先を急ぎましょう。





いつもの風景、スマートな洋風ランタンが立っている場所です。

ランタンと紫色のツツジを右手に見ながら、Y字路を左へと直進します。





ここはツツジ山の西端にある登り口ですが、ここの開花は遅れています。

逆光によりレンズがフレア現象を起こしているのは、ご愛嬌です。

今日は右側の階段を登り途中で幾つかの階段をジグザグに移動し頂上を目指します。


中腹から、お祭り広場を臨みます。

ここで会った散歩中の女性が、「全部の花が一斉に咲くことはない。今この状態も満開」と講釈してくれました。


同じ場所を、角度を変えてアップで捉えてみましょう。

何故か手前の方に蕾の木が多いことが分かります。







頂上付近から裾野を見た開花状況は、こんな具合です。

赤いツツジでも、濃い赤や薄い赤、花の大きいもの、小さいものと多様です。

帰り途は、東側(道路側)へ下りることにしましょう。


東側(道路側)の裾野にもこんなにも沢山の満開のツツジが広がっています。







最後は、いつものように通ってきた道を振り返ってみます。

今日のツツジは、ひとしお鮮やかで美しい。そう思います。








この美しい風景は暫く続きます。