2011年12月20日火曜日

自転車の標識が目につく今日この頃です。

昨今、自転車の走行マナーや事故に関する報道が多くなりましたが、識者は、概ね東日本大震災以降、エコ意識が高まり自転車の利用が増えたせいもあると断じています。そこで、我が街の道路事情を観察
してみると、命を守るための具体的な施策が進みつつある状況と言えます。

この標識は実は随分と前から存在しており、最初に見た時から「面白い標識」と思い近辺の交差点を見て回りましたが、少なくても徒歩圏では見つかりませんでした。

一時停止マークの支柱にラベルが貼ってあり、赤地に白抜きの文字で縦に「自転車も止まれ」と書かれており、その下に横書きで「けいさつ」と書いてあります。

そうだ一時停止マークは自転車も適用なんだと改めて認識させる、気になる標識です。

この歩道は、植栽を入れると幅5mくらいあります。

一年ほど前に歩道と自転車道が白線で分離され、車道側が自転車専用になり
ました。

人と自転車との接触事故が社会問題化した頃だったと記憶しています。


これは、この夏に開通したばかりの道路がJR東北本線と立体交差している「アンダー」と呼ばれる部分です。

人と自転車とは分離されていませんが、自転車と車は完全に分離されています。

将来の、人と自転車が分離できる余地を残しています。

2011年12月16日金曜日

僅か百円で買える掛け時計を知っていますか?

白く見えるものは、素材そのものが白い、白い塗装が施されている、表面の加工の仕方で白く見えるなど多様ですが、ここでは、扱われているマーケットや価値観は全く異なるも、どちらも白いプラスチック素材を外装にした対極の秀れもの二点を紹介します。


これは、ワンコイン百円の掛け時計です。質感が解るよう、映り込みを排除しないで撮影しました。

二本で百円のM社製乾電池を買うため
ダイソーを訪れた際に見つけました。

一辺が16.5cmの正方形で、筐体が鏡面仕上げされたアナログ表示の時計です。

僅か百円のQUARTZ時計が、五十円の
単三アルカリ乾電池一本を原動力に、休むことなくチッチッチッと時を刻みます。

然しながら、複雑な仕組のアナログ時計を百円で売ってもペイするような日本の経済構造には不安を感じます。



これは、I・O DATAから発売されている
USB接続の大変コンパクトな据え置き型
ハードディスクですが、外装は白色で渋い無光沢仕上げになっています。

I・O DATAが提供するソフトウェア「HDD
ロック」と連携し、パソコンの電源を切るとハードディスクは自動的にロックします。

拠って、このハードディスクをアンロックの状態で離席したりパソコンを切り忘れない限り、ハードディスク内の情報が他の人に閲覧されることはありません。

また、この外付けハードディスクが盗難に遭ったり持ち出されても他のパソコンでは認識できず、分解してドライブを取り出したとしても認識は不可能です。



《2011/12/19 追記》

これは、同じI・O DATE製の携帯型USBハードディスクです。「HDDロック」を導入すればセキュリティが保たれます。

但し、最近ではUSBメモリーが大容量化してきたためか、携帯型のUSBハードディスクを見掛けることは少なくなりました。

尚、携帯用USBハードディスクの筐体は、プラスチックではなく堅牢な金属が使用
されています。

2011年12月10日土曜日

広角域ズームレンズでネイチャー撮影。

スケールが大きい風景をダイナミックに切り取るには広角レンズは外せませんが、一眼レフである必要はありません。我々アマチュアは、遠出の際の予備も考え、取り回しが楽なコンパクトデジタルカメラ二台で運用するのがベストでしょう。


このカメラ(Caplio GX)は、2004年にRICOHから発売され、有効画素数513万画素でした。

35mmカメラ換算で28~85mmの広角域ズームレンズを搭載しています。

当時はレリーズタイムラグが世界最速で、外部フラッシュが連動するホットシューを装備しているのがウリでした。

このカメラ(DMC FX01)は、2006年に松下電器(当時)から発売され有効画素数600万画素でした。

35mmカメラ換算で28~102mmの広角域ズームレンズを搭載しています。

手振れ補正ジャイロ を搭載した、光学式の強力な手振れ防止装置が付いています。





これは、Caplio GXによる焦点距離28mmでの作例です。














余談ですが、カメラは撮影現場での取り回し中に落とすことが多いと言われています。ストラップ選びにも拘りを持って、大切なカメラを守りましょう。

2011年12月7日水曜日

琵琶池に今年も白鳥が来ました。

大田原市にある琵琶池には、十一月の始め頃になると白鳥が現れ二月の終わり頃まで、たくさんの鴨の仲間と一緒に冬を過ごします。今年も十一月八日に最初の白鳥が飛来したと風の便りがあり様子を見て来ました。

琵琶池は、元は沼沢だったものを江戸時代の終わり頃に灌漑用として堰きとめられ、その後も幾多の造営が重ねられ白鳥が飛んで来るような豊かで大きな池になったそうです。

これは対岸から見たものですが全体像は一カットには納まりません。白鳥は未だ七羽しか見られませんが、昨年は最終的に八十羽も飛来したそうですので今後が楽しみです。

白鳥は陸に上がって来ませんが、鴨は陸上も集団で闊歩し人が近寄っても
逃げません。

水面には数え切れないほど多くの鴨と七羽の白鳥が仲良く浮かんでいます。

これは陸の鴨から水面の白鳥を見たものですが、
明らかに鴨の密度が高いことが分かります。

また、鴨を鴨と一言で呼ぶのはここでは失礼で、羽の色を見ただけでも黒い羽や白い羽や茶色の羽・・・・、もっとあります。

種類ごとに写真を撮り一覧表にしたら楽しいと思うのですが、今のところは思うだけにしておきます。


所要で稚内へ行った折、五千羽くらい居ますという湖へ案内されました。そりゃあもう見渡す限り白鳥で、いくら美しい鳥でも余りに多いと言葉を失い、ただただ驚く以外ありませんでした。

ここ大田原の琵琶池は無名で白鳥の数も少ないですが、白鳥と鴨が仲良く静かに暮らしている風景には懐かしい何かを感じます。それは訪れた人にしか解りません。

2011年12月2日金曜日

簡単な準備で出来る小物の撮り方です。

ホームページやオークションに掲載する物品の写真は見栄えが良いことに越したことはありません。それなりの部屋と、それなりの照明と、それなりの設備があれば、それなりの写真が撮れますが、ほんの少しだけの出費と、ほんの少しだけの努力で、そこそこの写真が撮れる方法を紹介します。

左が基本構成です。必ずカメラの背面が窓側です。

広めの机か台の上に白い厚手の敷布を広げます。
敷布は後方が高くなるよう小箱などで背当をします。

写真機店などで、小型の三脚を購入します。因みに左のものはCANON製で三千円程度でした。

カメラは、ご使用中のもので良いですが、安定性からカード大が最適です。




テクニック

照明しなくても微妙なコントラストが得られるよう、撮影は、朝、太陽の光が射し込む前がベストです。フラッシュは「禁止」に設定します。影を付けたい方向になるよう、敷布、物品、カメラの向きを微調整します。

光のコントラストとジャスピンがキモですから、手振れ補正が付いているカメラでも絶対に手振れが起こらないよう慎重にシャッターボタンを押します。慣れるまではセルフタイマーを使うことをお奨めします。

右は撮影した画像ですが既に太陽が上がり過ぎています。天気の良い日は、もう少し早起きする必要があります。

画像を補正する際は敷布の色に注意してください。

撮影した物を切り抜いたり合成したい時は、敷布の色を淡い紺か緑に交換すると作業が楽で良い仕上がりになります。

2011年12月1日木曜日

NHKチャリティコンサートに出演中の島津亜矢さん。

チャリティとの事前案内に釣られ、11月29日のNHKチャリティコンサートを見ていたら島津亜矢さんが出演していました。彼女のことは全く知りませんでしたが、俵星玄蕃を一気に歌い上げるスケールの大きさは筆舌に尽くしがたく、しばし、その迫力に圧倒されました。

この写真は、その日に放送された画面の一部をコンパクトデジタルカメラで撮影したものです。

YahooJapanMusicによりますと、デビュー時には作曲家の高木東六氏に「末恐ろしい」と評され、歌手の藤山一郎氏に「日本の演歌の財産だ」と言わしめたそうですが、むべなるかなと思った次第です。




彼女は類まれなエンターテイメントであることは確かですが、この曲は演歌でありながら浪曲の要素も多分に含まれており、あの迫力ある臨場感は連携するオーケストラの力量もあってこそ最大限に引き出されるのではないかと感じました。

この日のチャリティコンサートは前橋市で開催されており、オーケストラは前橋交響楽団と紹介されました。ホームページによると、団員は20代~50代の社会人の方を中心に主婦や学生も所属されており、仕事や家事や勉学の合間を縫って練習しているそうです。

事前に打ち合わせされているとは言え、この曲を始め他の出演者の多彩なジャンルにも対応できる実力に頭が下がります。

人間の能力や努力とは何と凄いことか。