2012年11月27日火曜日

シャープの家電製品購入に最大5万円の補助。


矢板市では、シャープの家電製品を購入した市民に対し購入費の一部を助成する交付金制度が12月1日から実施されます。対象となる家電製品は、テレビやテレビ用録画再生機、空調用電気製品、LED照明、台所用電気製品、家事用電気製品、電話機(携帯電話機を除く)、ファクシミリなどで、購入した合計額が5万円を超えれば1回に限って助成されます。

詳細は矢板市役所HPをご覧ください。
http://www.city.yaita.tochigi.jp/syoukoutanntou/syoukoutanntou.html#sharpkadenseihinkounyuu

《関連情報 ; 10月23日付 下野新聞》

10月23日付の下野新聞朝刊で、 「シャープ株式会社のデジタル情報家電事業本部長が、22日に矢板市内で下野新聞の取材に応じ、栃木工場を大型テレビを中心にした国内テレビ生産のメーン工場に位置づけ今後も存続させる方針を明らかにした」と報道されていますので、全文を掲載します。

10月23日付の下野新聞朝刊(URL)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20121023/905591

 画像は10月24日の早朝、筆者が撮影したものです。
陽は、また昇る御前原城址公園からヘッドオフィス棟を臨む
矢板のシャープ栃木工場 テレビ生産の拠点に。 本部長 「完全閉鎖ない」

経営再建中のシャープが 国内外の拠点で事業規模の縮小を進める中で、栃木工場(矢板市早川町)に本部を置くデジタル情報家電事業本部の毛利雅之執行役員本部長が22日、矢板市内で下野新聞社の取材に応じた。

同本部長は栃木工場を大型テレビを中心にした国内テレビ生産のメーン工場に位置づけ今後も存続させる方針を明らかにし、「規模の縮小はあるが、栃木工場の完
御前原城址公園から主力工場棟を臨む
全閉鎖はない。当社の事業再建の中で重要な役割を果たしていきたい」と述べた。

毛利本部長によると、同社は10月1日付で、栃木工場の新規事業担当部門の技術者ら50人強を奈良県の天理工場へ異動させた。今後さらに、最大50人弱の異動を見込んでいる。

同社によると、栃木工場の同事業本部には約1500人が所属し、40型以上の付加価値モデルを中心に組み立て作業を行っている。テレビは亀山工場(三重県)で一

陽は、また昇る 御前原城址公園から工場群を臨む
部製造しているが、既に栃木工場が国内でメーンの生産拠点に位置付けられているという。

同社のテレビ販売台数は2010年度は
890万台だったが、11年度は580万台に減少した。毛利本部長は「今後はコストメリットが大きい大型(50型以上)テレビを中心とした生産拠点として存続していく」と強調。「小型は国内ではコストが合わない。大型モデルの拡大を事業戦略の中心に据えており、競争力のある商品を導入していきたい」などと述べた。
 
技術センター棟
また新規事業担当の技術者など50人強が、中小型の液晶パネルを生産する天理工場に移転したことについては「テレビの発展のために、通信と情報との融合は欠かせない」と説明した。           


2012年11月23日金曜日

またも人里にクマ出没のニュースです。

矢板市では、東日本大震災のような災害発生時に有効な情報伝達手段であるとして、電子メールによる情報配信サービスが実施されています。携帯電話またはパソコンから登録を行えば災害情報や市からのメールマガジンなどの情報提供を受けることができますので、再度、紹介させていただきます。

【紹介させていただく理由】

元々は、2011.3.11大震災時に全くの無情報状態に陥った苦い経験から万一の時にと当サービスが開始されるとほぼ同時に登録していましたところ、或る日、極く近場の豪雨に関する注意情報が配信されたことより、それ以来このシステムは真に市民の安全を守るための行政サービスなんだと実感していました。

それでも、ここで紹介しようとは思っていませんでしたが、7月24日、そして昨日(11月22日)、市から次のようなメール配信を受け取りました。 このようなことまで連絡してくれる秀れたコミュニケーションシステムを一人でも多くの市民に認知していただいて一日でも早く登録されることを心から願うものです。

★11月22日のメール

矢板市役所商工林業観光課からのお知らせです。
11月22日の午後3時頃、体長1メートルの熊1頭が、矢板市長井のりんご園で
目撃されました。外出の際は、十分ご注意ください。

この件に関するお問い合わせは、商工林業観光課
0287-43-6211までお願いします。

★7月24日のメール内容

矢板市役所商工林業観光課からのお知らせです。
7月23日の夕方、矢板市長井の寺山浄水場西側において、
クマの目撃情報が
ありましたので連絡いたします。付近にお住まいの方や通行される方はご注意
ください。

この件に関するお問い合わせは商工林業観光課

0287-43-6211までお願いします。


それにしても、このクマの絵には迫力があります。
このような、「クマ出没注意」看板は山間部へ行けば見掛けることはあります。

まさか、人里近くに出没するとは思いませんでした。

看板には、クマに遭遇したら「騒がず、走らず、ゆっくりと後退し絶対に近づかない」と書いてあります。

そうそう、夏には何度も「高温注意」の連絡がありました。






この「矢板市メール配信サービス」システムは、必ずや市民一人ひとりの身のためになります。
下記の矢板市ホームページを ご参照のうえ、こぞって登録されるよう望んでやみません。

http://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/soumu/email-system.html

2012年11月22日木曜日

愛犬のBAN君が星になりました。

いつの間にか心の支えになっていた愛犬が、11月の或る日、天寿を全うし星になりました。毎日の散歩は時として苦痛でしたが、居なくなってみると、何故もっとかまってやらなかったのだろうと自責の念にかられブルーな気分がなかなか抜けません。

オイオイ、オイラと一緒に遊んでくれや。
縁とは不思議なもので、BAN君が我が家に来た年に娘に長女が生れました。

娘の嫁ぎ先は車で二時間近く離れていますが、孫娘は幼稚園に入るまで矢板に居ついてしまい、仲の良い遊び相手になりました。

このころ、BAN君の体重は既に30Kgを超えており下敷きになったらと心配しましたが、すぐに、BAN君の方が気を遣うということが判りました。


オーイ、カメラを置いて三人で遊ぼうよ。
ここは元は芝を敷き詰めていましたが、BAN君が家族の一員に加わった時から庭も犬小屋の一部と化し河原みたいになってしまいました。

図体が大きくて「やんちゃ」な性格は、散歩するのが大変でした。

散歩中に出会った犬に興奮し二度も引きずられ、二度とも転んでしまい今だに打撲した指が痛みます。


オイオイ、そんなものを振り回さないでよ。
孫娘が小学校へ通いだし、休みの日にしか遊べなくなりました。今日は久しぶりに三人で近くの広場(保育園の跡地)へ出かけました。

人の一年は犬の七年に相当すると言われますから、BAN君は、もう立派な大人です。顔つきも体も精悍になりました。





起こさないでね。
寒くても暑くても少々雨が降っても元気に散歩していたBAN君ですが、二年ほど前から会う人ごとに「幾つになりましたか?」と聞かれるようになりました。

今年の初めころからは、時々後ろ足を引き摺ることがあり、何かに蹴躓くとパタンと倒れることもありました。

そして、暇さえあれば右のように顔を抱え寝込んで過ごすことが多くなりました。



十一月の或る日、前日の夕刻までオヤツの食パンを待ちかね美味しそうに食べたていましたが、翌朝には口を付けることなく静かに十三年間の生涯を閉じました。合掌。







2012年11月5日月曜日

晩秋の八方ヶ原を散策しました。

晩秋の気配が漂う曇り空の夕刻、ふと思いついて八方ヶ原を訪れてみました。そこには、まるで墨絵を
カラーで見ているような世界が広がっていました。

《画像は、クリックすると拡大します》
Google提供 Google earthより抜粋し引用しています。

左は、2011年10月8日に、人工衛星に搭載されている高精細カメラから撮影された八方ヶ原付近の画像です。

今回は、小間々、大間々、八方牧場、八方湖の順に散策してみましょう。






県道56号線を八方ヶ原へ向かいます。

色とりどりの広葉樹に熊笹の緑が映える、紅葉ロードが延々続きます。






先ずは、展望台へ向かう途中の大間々と小間々の境界付近の様子です。

初夏の頃、オレンジ色に染まっていたレンゲツツジは、濃い赤茶色へと変貌しています。

展望台付近から上は雲の中で、普段は見える山々も今日は見えません。


同じ位置から関東平野を眺めてみましょう。

雲の切れ目から射す西日によって、街の一部が浮き上がって見えています。

この後、駐車場まで登ってみましたが、すっぽり雲に覆われており、周りは何も見えませんでした。

スキップします。


山の駅たかはらを右手に見ながら八方牧場へ足を運んでみましょう。

この時期、車の乗り入れが規制されていますので、反時計方向に徒歩で散策します。

この辺りは柵が左に見えますので正に牧場内と分かります。しばし鮮やかな紅葉ロードが続きます。


歩くこと約十分。来た道を振り返ってみましょう。

これって本当に牧場なのと思ってしまう風景が広がります。

車の一台も、人ひとりも見当たらない静寂な空気が、ここは牧場だよと言っています。




視線を、少し左に振ってみましょう。

広葉樹があって、その先に針葉樹があって、その先に草原があって、その先に山が見えます。







八方湖の近くまで来ると、雄大な草原の向こうには見覚えのある尖がり帽子の山が見えてきます。









牧場の最後は、最も牧場らしい一枚です。

さて、締め括りとして、いつものように八方湖を覗いてから帰ることにしましょう。








今日も水は少なく、中州と干上がった湖底の色が同じになっています。












晩秋の八方ヶ原は如何でしたか?
次は初雪の舞うころに訪れるつもりです。