2017年11月12日日曜日

晩秋の木幡神社を参詣しました。


お正月は、もうすぐです。年初以来、久しぶりに国の重要文化財である木幡神社を参詣し鎮守の杜の神様に今日までの無病息災の報告と感謝の気持ちを伝えてきました。

画像はクリックすると拡大します

冠木門の傍、鈴なりに熟した柿の実が今にも地面に届きそうです。

じっと観ていたら見知らぬ男性から 「甘柿かねー」と問われました。

「甘柿ならカラスの餌食になったでしょうよ」と応じましたが・・・・・
冠木門から、あの大鳥居まで表参道は200m前後あるでしょうか。

道幅は約20m、左側が主に杉で右側が主に檜で構成された並木道は、車両は通れません。

静寂な空間を我ひとり、雑念を引きずりながら黙々と歩みます。


大鳥居の先、石段の頂点に朱色に塗装された楼門が見えます。

楼門の右に、国の重要文化財である証の標札が立っています。

楼門は、この位置この角度からのショットベストでしょう。




鎮守の神様が鎮座まします本殿には厳かな雰囲気が漂っています。

こちらにも国の重要文化財である証の標札が立っています。

扉が開いていますので失礼して、ちょっと中を覗いてみましょう。


ここは神様の御前で、お祓いなどの儀式が摂り行われます。

神額には地域内の神社の神様を集めて祭った神社を意味する、塩谷惣社大明神と記載されています。

今にも太鼓と笛の音が響き、白装束の神主が現れそうな臨場感です。
神社を一周する習わしには諸説ありますが、無難な反時計回りで周回しましょう。

ここから本殿の裏側を通って、正面へ戻ってくる順路になります。

本殿の右奥からは楼門の他に神輿舎と鉄燈籠が見えています。
裏側は、基礎石を円錐形に積み上げ建屋側を基礎石の形に合わせた独特の建築手法です。

文化庁の調査では、鎌倉時代に建立されて以降、改築・改修された痕跡は無いようです。

平坦な敷地なのに何故このような面倒な構造にしたのでしょうか。

本殿の左奥からは楼門の他に手水舎が見えています。

ここからは右手方向に神社の行事や事務を司る社務所も見えます。





神様に由来する建造物群の中で唯一、現世の生活感が漂う建物です。

折角ですから、社務所の後ろ(裏側)も拝見させていただきましょう。







稲荷大明神と染められた旗を設らえた小さな神社と、石造りの立派な蔵が建っています。

ここ迄で、木幡神社を知らない人にも主要建造物の位置関係が概ね解ったことでしょう。





その先に、気を付けていないと見過ごしそうな裏参道があります。

ここから一般道へ出られますので、石段を下りてみましょう。
公道に面し木幡神社の出入り口を示す冠木門が立っています。

ここからの出入りは少ないのでしょう。石段に苔が生しています。 


さて、境内へ戻って、楼門から、大鳥居と表参道を見おろしてみましょう。

暫し、全ての雑念が消えて、恐れ多くも神様になったような気分になります。









来る新しい年2018年の初詣にも、また新たな気持ちで参詣することにいたしましょう。未だ一度も木幡神社を訪れたことがない「あなた」、先ずは来年の初詣に是非お越しください。
きっと、良い年になりますよ。



【2017/11/22追記】

後日撮影した本殿の全体像が解る画像を追加します。本殿の内部は前後2室に分かれ、それぞれの上に屋根が乗っている(切妻の建物が前後に二棟並ぶ)八幡造(※)呼ばれる建築様式です。



本殿の右斜め方向から撮影した画像です。

前方の拝殿よりも後方の神殿の方が明らかに目立っています。







本殿の左斜め方向から撮影した画像です。

渡り廊下は、本文で紹介しました社務所との連絡通路です。
本殿と社務所間の渡り廊下から後方の建物を撮影した画像です。

木部は全て朱色に塗装され、入り口は金色の神社紋が入った「扉」で閉ざされています。









(※)註;
文献に因れば、八幡造(はちまんづくり)は建物が前後に連結されているのが特徴で、それぞれを前殿(まえどの)・後殿(うしろどの)と称し、中央を相の間(あいのま)と呼び、(一般的には拝殿と神殿で通じると思われますが)両殿を合わせて本殿の扱いだそうです。





【2019/10/22追記】


木幡神社が天皇ご即位礼正殿の儀を迎え奉祝モードになっていますので、取り挙げています。

閲覧いただければ幸いです。


https://omoitsukisimotsuke.blogspot.com/2019/10/blog-post.html


【2019/12/02追記】

今更ですが紅葉が最盛期の木幡神社の素晴らしさに気が付きましたので、改めて取り上げ挙げてみました。

https://omoitsukisimotsuke.blogspot.com/2019/12/blog-post.html

















2017年11月8日水曜日

GEのE1410SWとRIKOHのCX4を撮り比べてみた。

晩秋の気配が漂う今日この頃ですが、国の重要文化財に指定されている木幡神社を訪れ、米国のGEグループが手掛けたE1410SWと国内メーカー製RIKOH CX4を撮り比べてみました。

画像はクリックすると拡大します

GE E1410SWは、2011年に発売されました。当個体は全身くまなくゴールド色の煌びやかなテイストです。

14.4メガピクセルC MOSセンサーに光学10ズームを搭載、当時の国内メーカー同等品に近いモデルです。

GEデジカメ事業は既に日本から撤退しているため、当個体はメモリアル機材として確保しているものです。

RIKOH CX4は国内マーケットを対象に開発されたCXシリーズ代目として2010年後期に発売されました。

10メガピクセルの裏面照射C MOSセンサーに光学10.1ズームが搭載された、E1410SWに近い仕様です。



撮影サンプルは、ど画像も焦点距離28mm、オートモードです。

いつもは鳥居から参詣するのですが、今回は参道の入り口の冠木門から入ります。

先ずは、GEE1410SWで冠木門と参道を撮影してみましょう。



次に、RIKOHCX4で同じ場所を撮影してみました。

尚、参道は車の通行が禁止されています。車は参道の両側に設けられた一方通行路を利用します。



参道から一般道路を横切る先に赤い大鳥居があり、ここが神社の表玄関に当たります。

先ずは、
GEE1410SW撮影してみましょう。




次に、RIKOHCX4で同じ場所から同じところを撮影しました。

画角が微妙に異なるのはレポーターの腕前が未熟なせいです。








大鳥居を潜ると石段の先に朱色の楼門が見えます。

先ずはGEE1410SW撮影してみましょう。









続いて、RIKOH CX4で同じ場所を撮影してみました。

風の流れや雲の動きで雰囲気に微妙な違いが生じています。








最後に本殿です。古典的なシンメトリック造形ですが、とても美しい建物です。

先ずはGEE1410SW撮影してみましょう。








この後、境内を一回りした帰り掛けにRIKOH CX4撮影しました。

この間隙に扉が開けられたようで、本殿内が見えています。










何れの検体にも個体差がありますので甲乙は述べませんが、GEの E1410SWの画質が国内メーカー品に比べ特に劣っているようには見えません。GEの撤退は、2010年ごろを境に日本のコンデジ市場が縮小に転じたことが少なからず影響したのではないでしょうか。


【追記】
  本殿を左右から撮影してみました。

先ず、GEE1410SW本殿の右斜側から撮影したものです。












次に、RIKOHCX4本殿の左斜側から撮影したものです。























2017年10月25日水曜日

RIKOH GX8はレトロな雰囲気を具現化したコンデジだ。

205年に発売されたRIKOH Caplio GX8の性能は現行のコンデジに勝る部分は皆無ですが、フィルムカメラが醸し出していた懐かしくも愛おしいレトロな雰囲気を具現化したデザインで、これから先々、故障するまで使い切れる仕様と性能を備えた超健康コンデジです。

《画像はクリックすると拡大します》

RIKOH GX8 を首から吊ってイベントに出かけた際は、周りからフイルムを使うカメラかと問われました。

やや大きな握りフロント上部に配置された二つの窓と丸いレンズは、まんまフイルムカメラのように見えます。

極めつけは、梨地模様/黒塗りの金属性ボディに、両肩の吊り輪と、軍艦部のホットシューでしょうか。


本機は、連続でフラッシュ撮影したい場合に於いて、内蔵のフラッシュでは次の発光までに数秒間のリードタイムを要します。

外部フラッシュを装着し内蔵のフラッシュOFFに設定すると、外部フラッシュの性能に依存したリードタイム外部フラッシュが発光します。



RIKOH GX8オートフォーカスは、フロントパッシブ方式とCCD コントラスト方式の二つが連動します。

この為、最新のコンデジにも比肩する高速・高精度フォーカスを誇り、当時はシャッター一気押しがウリでした。

この高性能オートフォーカスの恩恵で光学式ファインダーを使用する際にも躊躇なくシャッターが切れます


純正のソフトケースは、横に長いショルダーバッグスタイルです。カメラと一体化したレトロ感が堪りません。

ストラップは、RIKOH 純正のハンドストラップに加え、SONY製のネックストラップを結えています。






さて、最後にRIKOH GX8と(ほぼ)今どきのコンデジNIKON S8200を例に 外面の違いを比べてみましょう。

RIKOH GX8 は横に長い体形と大きな握りの効果に因り、携帯・撮影時とも安心で安全な取り回しが可能です。

(ほぼ)今どきの汎用コンデジは、概ねノッペリしたデザインが多く、携帯・撮影時とも細心の注意が肝要です。 



RIKOH Caprio GX8の仕様はリコーイメージング(株)HP(※)を参照ください。なお、当個体には自己責任で取っ手部分に質感の向上と滑り止めを兼ねたラバー加工を施しています。
(※)註;
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/caplio/gx8/


RIKOH GX8 は専用の充電式バッテリーの他に単三アルカリ乾電池も使えるため、先々故障するまで愛用できる超健康コンデジです。コンデジに限りませんが、新しいものばかりを追わないで古くても「良いものは良い」として大切に使い続けることも必要ではないでしょうか。

               

         

    RIKOH Caplio GX8で撮影した作品例



中秋にもなると道端に咲いている花はめっきり少なくなりますが、ふと、いつもの散歩コースを外した或る日の早朝、思いがけずも、路傍に咲いていた美しい花を見つけました。

民家の敷地から垂れ下がったツルピュアな色合いの花が連なって咲いています。

ネットで幾ら調べても花の種類・名前は判りませんでした。







少しアングルを変えてクローズアップしてみました。

今どきのコンデジと比べても遜色のない艶やかな画像を発出してくれます。

RIKOH GX8は 「写真機で写真を撮る楽しさ」を思い出させてくれる 数少ないコンデジです。


   《参考画像
ほぼ 今どきコンデジ
NIKON S8200で撮影














【関連情報

優れた工業製品は見た目も美しい。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2018/01/dmc-lx3.html

触って癒され撮って楽しいデジカメを蒐集しましょう。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2018/02/blog-post.html

2003年製のコンデジが今も現役です。
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2018/04/2003.html

PowerShot pro1は、今でもハイパーコンデジだ。

GXRは世界で唯一のカメラユニット交換式デジカメだ。









2017年9月16日土曜日

デデッ、 ボーボーと低音で鳴く鳥はキジバトだった。

毎年、夏から秋にかけて低い音域で「デデッ、ボーボー」とも「デデッ、ポーポー」とも「ドドッ、プープー」とも聞こえる妖しい鳥の鳴き声が気になっていましたが、鳴き声で鳥種を調べるのは無理だろうと思い諦めていました。ところが今シーズンは鳴き声が「Who am I?,Who am I? 」と聞こえるため真面目にネットを探索、ついに何者かを突き止めました。

《画像はクリックすると拡大します》


デデッ、ボーボー etc と鳴く鳥で検索しても適切なサイトは見つかりません。
・低音で鳴く鳥で検索すると、先頭に「サントリーの愛鳥活動(※1)」が表示されます。
このサイトを開き、鳥の一覧画像から順に「さえずり」を聞いてキジバトと断定しました。

キジバトが鳴いているのは、たいていは電線に止まっている時で、どんな姿形か色合いか良く分かりません。









この画像は、CANON Global(※2)から抜粋しました。

文献によると、キジバトヤマバト(山の鳩)ともノバト(野の鳩)とも呼ばれるようです。








早朝、鳴き声に気がつき空を仰ぐと凡そ500メートル圏内で二羽のキジバトが見つかります。この辺りをネグラにしているキジバトはツガイで行動しているようです。
CANON Global上に、鳴くのは雄の方と記述されています。

(※1)
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/nakigoe.html
(※2)


【2017/09/18追記】
この時期、「カッコー」と鳴く声も聞こえますが調べるまでもなくカッコウでしょう。

この画像も、CANON Global(※2)から抜粋しました。






















2017年8月21日月曜日

GZ-E325にMCフィルターとレンズフードを装着した。

2013年に導入した JVC GZ-E325には、遮光フィルターもレンズフードもオプション化されていませんでした。そこで、今般、手持ちの休眠パーツの中からフィルムカメラのMCフイルターとレンズフードを装着してみました。

画像はクリックすると拡大します


本機は記録媒体として内蔵メモリーSD/SD HCメモリーカードを使用するため極めてコンパクトです。

本機は、ンズの先端へフイルターを取り付けられない構造のため、汎用の遮光フイルターを装着できません。






ところが、後継モデルからはレンズを保護するバリヤーが廃止され、代わりに固定型ながらバリヤーを兼ねた遮光フィルターが付きました。









そんな訳で今般、JVC GZ-E325MCフィルターレンズフードを無理やり取り付けてみました

結果オーライで、あたかも純正のオプション品を装着したようなバランスの良いプロポーションになりました。





MCフィルターはレンズ鏡胴に固定したので外すことは出来ませんがレンズフードは手ネジを緩めれば外れます。

この金属製レンズフードは、1958年にアイレス写真機製作所から発売されたAires 35 ⅢCの付属品です。






別件ですが、本機のホルダーは右手にムービーを固定するのが役割で、副次的に落下防止になっています。

本機は余りにコンパクトなせいで親指の操作が不如意になり勝ちです。

筆者は、片手撮影時の操作性を担保する為、ムービー用三脚に付属している雲台を常時 GZ-E325 に装着し、見かけ上の容積を大きくしています。


ところで、苦労して装着したレンズフードですが、撮影が終わる度にムービーから外していてはフードの管理が面倒になります。

そこで、対策としてムービーフード付けた状態で、余っていた一眼レフレンズケースに入れムービーとして保管することにしました。




巾着で包んで塵埃対策も兼ねる二段の構えですが、これにより安心して持ち運びできます。

ムービーレンズケース入れて蓋を閉じるとピタリ納まり、別の入れ物を探す必要が無くなりました。







7月20日から東武鉄道(株)鬼怒川線の下今市駅と鬼怒川温泉駅の区間でSL「大樹」の運行が開始されました。SL「大樹」熱が少しばかり冷めた頃を見計らって、リニューアルなった GZ-E325 を携え、栃木県で二例目になる商業SLの撮影に行ってみたいと思っています。


2017/09/04追記】

  参考情報;  GZ-E325 静止画 撮影例



画像1
JVC GZ-E325で(動画撮影を中断して)撮影した静止画像です。










画像2
同じムービーで、対象を変えて撮影した静止画像です。










何れの画像も、動画から切り出した画像のような描写でトリミングに適しません。もし静止画が必要と思われる場面に遭遇したなら、面倒でも迷わずデジカメを使ったほうが無難でしょう。











2017年8月17日木曜日

CANON A630/640は超長寿命の健康コンデジです。

単三乾電池は懐中電灯や置時計から電気製品のリモコンに至るまで幅広く用いられており半世紀先でも市場から消えることはないでしょう。その単三乾電池を電源に使っているCANON A630/ 640は、故障しない限り使い続けることが出来る超長寿命の健康コンデジです。

画像はクリックすると拡大します

CANON A6302006年の月に発売されました。単三アルカリ乾電池本を格納する 取っ手が特徴です。

PowerShot Aシリーズ廉価モデルの位置付けでしたが、A630では使い勝手優先の高位モデルになりました。

本機の撮像センサーコンデジに理想的な1/1.8型・有効画素数8.0メガピクセルCCDが採用されています。

背面にはVariable液晶ディスプレイの他に、とても明るくクリアーな光学式ビューファインダーを備えています。

この状態で光学式ビューファインダーを覗けば、金属質なシャッター音と相俟ってアンティークカメラの撮影ティストを楽しむことができます。


ディスプレイを反転すれば、こちらも明るくてクリアーノングレアビューファインダーとして機能します。

Variable液晶ディスプレイボディに収納する仕組み上、背面は 金属とEPハイブリッド構造になっています。


本機を上から見た姿は、大きなモードダイヤルと取っ手の先端に配置されたシャッターボタンとの相乗効果により精悍かつメカニカルな印象です。

また、取っ手の出っ張りが大きいせいでカメラの取り回しが極めて快適かつ安定するため、手振れ補正が無くてもピンボケを気にせず撮影できます。


本機は単三の乾電池を格納する大きな取っ手が特徴ですが、そのせいで本体の奥行が深くなっています。

当時、CANONでは、この形状のコンデジが収納できる洒落た意匠のソフトケースを用意していました。

でも、109.4×49×66mm(幅×奥行き×高さ)で、決してデカ過ぎる図体ではありません。


《参考画像》

カタログから複写した画像です。
A640


          




   

                    

                        ☆CANON A630 による作例☆



本機は、Variable液晶ディスプレイの恩恵で簡単に犬や猫の目線で撮影が出来ます。

作例は、ご近所の塀に絡みついている野生の朝顔を、A630を地ベタに張り付け切り取ったものです。

次は、超元気に育ってフェンスの内側へ張り出した朝顔を、上から目線で撮影しました。

このように、脚立が無くても高い位置からの撮影も可能で、何と自撮りさえも出来ます。






あと二枚、朝の散歩で見つけた珍しい光景をローアングルから撮影した作例です。

駐車場にバッタリ倒れ横たわっている、ユリのような朝顔のような不思議な物体。



ユリの体力は、連日の長雨と絡みついた朝顔の重さには耐えきれなかったのでしょう。

本機は早朝の撮影でも実に鮮やかで艶やかな質感の画像を発出してくれます。







A630は使い勝手の良さを追求したコンデジです。当個体は購入して10年を超えていますが、今も、
これから先も故障しない限りは快適に使用できる仕様/性能(※)を有しています。

リチウムイオン電池はカメラの製造が打ち切られ8年も経てば入手できない場合がありますが、本機で使用する単三アルカリ乾電池は半世紀先でも市場から消えることはないでしょう。

  (※)註;
   使用できるメディアは、SDメモリーカード/SDHCメモリーカード。 
   電源は、汎用性の高い単三アルカリ乾電池本使用(計6V動作)。
   撮像センサーは、11.8型(有効画素数8.0メガピクセル)CCD
  ④ レンズは、35mm(W)~140mm(T), F2.8(W)~4.1(T)の光学ズーム
  ⑤ シャッタースピードは、15~1/2500秒。
        etc

《参考情報》
http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2017/10/rikoh-gx8_25.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/11/4497.html

http://omoitsukisimotsuke.blogspot.jp/2018/01/dmc-lx3.html


https://omoitsukisimotsuke.blogspot.com/2020/01/gxr.html